エコシステムサービス評価ナビ

SBTNフレームワークにおけるエコシステムサービス経済価値評価の役割:科学的根拠に基づいた目標設定の実践

Tags: SBTN, 生態系サービス評価, 経済価値評価, 自然関連目標, サステナビリティ戦略

はじめに

近年、企業は気候変動リスクに加え、生物多様性の損失や生態系の劣化といった自然資本に関わるリスクへの対応が強く求められています。これまでの環境対策が主に事業活動の負荷低減に焦点を当ててきたのに対し、自然資本の劣化はサプライチェーン全体に影響を及ぼし、事業の継続性そのものを脅かす可能性が認識されるようになってきました。

このような背景のもと、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)に続き、企業が自然に対して科学的根拠に基づいた目標(Science Based Targets for Nature, SBTN)を設定するためのフレームワークが登場し、注目を集めています。SBTNは、パリ協定における1.5℃目標と同様に、地球の生態系の健全性を維持・回復するために、企業が自らの影響と依存を評価し、具体的な行動目標を設定することを促します。

SBTNの目標設定プロセスでは、科学的根拠に基づいたベースラインの特定、影響・依存の測定、そして目標設定が不可欠です。このプロセスにおいて、「生態系サービスの経済価値評価」が重要な役割を果たします。単に生態系の状態を把握するだけでなく、その変化が企業にもたらす経済的なリスクや機会を可視化することで、より説得力のある目標設定や事業戦略への統合が可能となるからです。

本記事では、SBTNフレームワークの概要に触れつつ、エコシステムサービス経済価値評価がSBTN目標設定の各段階でどのように貢献できるのか、そしてその実践的な活用方法について解説します。

SBTN(Science Based Targets for Nature)の概要

SBTNは、企業が生物多様性や生態系に関する科学的データに基づき、自社の事業活動が生態系に与える影響を削減し、依存からのリスクを管理・低減するための目標を設定することを支援するイニシアチブです。SBTNの目標設定プロセスは、以下の6つのステップで構成されます。

  1. Assess(評価・特定): 事業が自然に与える影響と依存を特定し、リスクと機会を評価します。この段階では、事業の地理的な場所、バリューチェーン全体における活動、そしてそれらが関わる生態系のタイプなどを考慮します。
  2. Interpret & Prioritize(解釈と優先順位付け): 特定された影響・依存に基づき、どの課題や場所に優先的に取り組むべきかを判断します。科学的なデータに加え、ステークホルダーの関心なども考慮されます。
  3. Measure(測定): ベースラインを設定し、事業活動が自然に与える現在の影響や依存の程度を定量的に測定します。これは目標設定の基礎となります。
  4. Set(設定): 科学的根拠に基づき、具体的な目標(ターゲット)を設定します。目標は、土地、淡水、海洋、種、気候変動といった自然界のシステムに合わせたものとなります。
  5. Act(行動): 設定した目標を達成するための具体的な行動計画を実行します。事業戦略、サプライチェーン管理、投資判断などに目標を統合します。
  6. Track(追跡): 目標達成に向けた進捗をモニタリングし、必要に応じて目標や行動を修正します。

このプロセスの特に前半、「Assess」と「Measure」の段階で、エコシステムサービスに関する情報やその経済価値評価が重要な役割を担います。

SBTNにおけるエコシステムサービス経済価値評価の役割

エコシステムサービス経済価値評価は、SBTNの各ステップで多角的な貢献が可能です。

1. Assess(評価・特定)フェーズでの貢献

2. Measure(測定)フェーズでの貢献

3. Act(行動)および Track(追跡)フェーズでの貢献

経済価値評価を加えることで、自然関連の課題が単なる環境問題としてだけでなく、経営における重要なリスク・機会として認識されやすくなり、社内外の関係者の理解と協力を得やすくなるというメリットがあります。

生態系サービス経済価値評価の手法とSBTNへの応用

SBTNでは、事業活動が自然に与える「影響(Impact)」と「依存(Dependency)」の評価が求められます。これらを評価し、さらに経済的な価値に換算するために、様々な手法が用いられます。

評価手法の概要

SBTNの「Measure」フェーズでは、特に定量的評価と経済的評価が重要となります。経済価値評価は、定量的な変化をビジネス上の意思決定に直結する情報に変換する役割を果たします。

データ・ツールの活用

SBTNに関連する評価を行う際には、以下のようなデータやツールが活用されます。

これらのデータやツールを組み合わせることで、SBTNで求められる科学的根拠に基づいた評価と目標設定が可能になります。

建設・不動産事業におけるSBTNとエコシステムサービス評価の実践

建設・不動産事業は、土地利用の変更や資材の使用、水資源の利用など、SBTNが扱う「土地」「淡水」「汚染」「種」といったカテゴリーに直接的に関わる影響や依存が大きい産業です。したがって、SBTNへの対応は非常に重要となります。

建設・不動産事業者がSBTN目標を設定する際に、エコシステムサービス評価は以下の点に貢献できます。

このように、エコシステムサービス経済価値評価は、建設・不動産事業者がSBTNで求められる科学的根拠に基づいた目標設定を行い、具体的な行動を計画・実行し、その成果を評価する上で非常に有効なツールとなり得ます。

評価結果の活用と対外報告

SBTN目標は、単に設定するだけでなく、企業のサステナビリティ戦略や事業戦略に統合されることが重要です。エコシステムサービス評価の結果は、この統合を強力に後押しします。

まとめと今後の展望

SBTNフレームワークは、気候変動目標と同様に、企業が自然に対して科学的根拠に基づいた野心的な目標を設定することを促す、今後の自然関連経営の標準となり得る重要な枠組みです。

このSBTN目標設定プロセスにおいて、生態系サービスの経済価値評価は不可欠なツールです。事業活動の影響と依存を定量化し、さらに経済的な価値に換算することで、リスクと機会を経営層に分かりやすく示し、ビジネス上の優先順位付けや意思決定を支援します。特に土地利用に関わる影響が大きい建設・不動産事業にとっては、プロジェクトレベルからポートフォリオレベルまで、SBTN目標設定と達成に向けた取り組みを進める上で、エコシステムサービス評価の活用は避けて通れない道となるでしょう。

今後は、SBTNフレームワークの普及に伴い、評価手法やデータの標準化、そして様々な産業や地域における実践事例の蓄積が進むことが予想されます。企業は、早期にエコシステムサービス評価の手法やツールに関する知見を蓄積し、SBTNへの対応力を高めることで、自然関連リスクを機会に変え、持続可能な企業価値向上を実現していくことが求められています。

「エコシステムサービス評価ナビ」では、SBTN対応に役立つ評価手法、ツール、事例などの情報を提供し、皆様の自然関連経営の推進を支援してまいります。