エコシステムサービス評価ナビ

生態系サービス評価による事業リスク管理への統合:自然資本リスク特定から対応まで

Tags: 生態系サービス評価, 自然資本リスク, リスク管理, TNFD, 建設・不動産

はじめに:事業リスクとしての自然資本

近年、企業活動と生態系の関わりが、単なる環境保全の視点だけでなく、事業継続や財務安定性に関わる「リスク」として認識されるようになりました。気候変動の影響、自然災害の激甚化、生態系サービスの劣化といった自然資本に関連する変化は、物理的リスク、移行リスク、システムリスクなど、多岐にわたる事業リスクをもたらす可能性があります。

これらの自然資本に関連するリスクを適切に管理するためには、自社の事業活動が生態系に与える影響や、生態系サービスへの依存度を定量的に評価し、その価値変動が事業にどのような影響を与えるかを把握することが不可欠です。ここで生態系サービスの経済価値評価が重要な役割を果たします。本記事では、生態系サービスの経済価値評価をどのように事業リスク管理プロセスに統合し、自然資本リスクを効果的に特定、評価、対応していくかについて解説します。

自然資本リスクの種類と生態系サービス評価の関連性

事業活動に関連する自然資本リスクは、大きく分けて以下の3つのタイプに分類されます。

生態系サービスの経済価値評価は、これらのリスクをより具体的に把握・定量化するために有効です。特定の生態系サービス(例:洪水調節機能、水源涵養機能、土壌保全機能など)の喪失や劣化が、事業にどのような物理的損害やコスト増加をもたらすかを経済的な観点から評価することで、リスクの大きさを具体的に示すことが可能となります。また、事業活動が生態系サービスに与える影響を評価することで、将来的な規制強化や評判低下といった移行リスクを予測する材料となります。

生態系サービス評価をリスク管理プロセスに統合する

企業の一般的なリスク管理プロセスは、「リスクの特定」「リスクの評価」「リスクへの対応」「リスクのモニタリング」といった段階で構成されます。生態系サービスの経済価値評価は、これらの各段階において活用できます。

1. リスクの特定

事業活動が依存・影響を与える生態系サービスを特定し、それに関連する自然資本リスク要素を洗い出す段階です。

2. リスクの評価

特定された自然資本リスクが事業に与える影響の大きさと発生可能性を評価する段階です。生態系サービスの経済価値評価が最も直接的に貢献できる部分です。

3. リスクへの対応

評価されたリスクに対して、適切な対応策を検討・実施する段階です。

4. リスクのモニタリング

実施したリスク対応策の効果を継続的に評価し、新たなリスクの出現を監視する段階です。

建設・不動産事業における自然資本リスク管理への応用例

建設・不動産事業は、土地利用や自然環境への影響が大きく、自然資本リスクと密接に関わっています。生態系サービス評価をリスク管理に統合することで、以下のような具体的な応用が可能です。

生態系サービスの経済価値評価をリスク管理に組み込むことで、これらの潜在的なリスクを事前に察知し、定量的な根拠を持って対策を講じることが可能となり、事業のレジリエンス(回復力)を高めることに貢献します。

まとめと今後の展望

生態系サービスの経済価値評価は、自然資本に関連する事業リスクを特定、評価し、企業のリスク管理プロセスに統合するための強力なツールです。物理的リスク、移行リスクといった多岐にわたる自然資本リスクは、生態系サービスの劣化・喪失と密接に関連しており、その経済的な影響を定量化することで、リスクの大きさを事業の言葉で理解することが可能となります。

リスク管理プロセスへの統合は、単に環境課題への対応にとどまらず、事業継続性の確保、財務の安定化、そして新たなビジネス機会の創出にも繋がります。建設・不動産事業をはじめとする様々な業界において、生態系サービスの経済価値評価を活用した自然資本リスク管理の重要性は今後ますます高まるでしょう。企業は、この評価手法を積極的に活用し、自然との共生を持続可能な事業運営と企業価値向上に繋げていくことが求められています。